運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人堀江裕君) 検証検討チームが把握した事実関係によりますと、容疑者措置診察は二名の精神保健指定医が行っており、そのうちの一名は、主たる精神障害大麻精神病、従たる精神障害を非社会性パーソナリティー障害診断してございまして、もう一人の精神保健指定医は、主たる精神障害妄想性障害、従たる精神障害薬物性精神病性障害と、こう診断してございます。

堀江裕

2017-04-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

また、第七回の検証検討チームにおいて、村上構成員が、医療保健現場において精神保健福祉法第二十三条の警察官通報が行われる場面で医療警察のいずれが対応すべきか判断が困難な事案がある、そのような事案が発生し、措置診察など限られた時間で判断を求められるときに医療警察のどちらで対応すべきかについて、医療警察の間で日頃から信頼関係が構築された上で意見交換できることが重要であるという趣旨の発言がございました

堀江裕

2017-04-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

このため、厚生労働省では、全国都道府県、政令市に対しまして、警察官通報を受けた場合の対応についてのマニュアルを整備しているかなど措置入院の運営に関するアンケート調査を実施しているところでございまして、警察官通報を受けた際の措置診察手順についてマニュアル等を整備している都道府県は約七割、それから、警察官通報を受けた際の措置診察の要否の判断方法に関してのマニュアル等を整備している都道府県が約三割といったようなことになってございます

堀江裕

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

一方で、そういった方々を連れてこられた医療機関の方も、短時間の措置診察の中でそれが実際に強制的な医療が必要かどうかを判断するというのは本当に難しいことだと思います。ですので、指定医先生方の力量の向上というのは当然必要ですけれども、それだけに責任を負わせるのではなくて、警察方々とともに考えていくということは欠かせないと思います。

田村綾子

2017-04-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

平成二十八年度の実績ですが、措置緊急措置申請件数は二百二十九件、そのうち警察官通報は百五十七件、うち救急情報センター職員調査の上、措置・緊急措置診察になった事例数は九十五件、措置緊急措置入院となった事例数は六十三件となります。  さて、精神科救急システム平成二十一年から運用しているんですが、困ったことが起きます。措置緊急措置入院を繰り返す事例があるのです。

辻本哲士

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

犯罪発生防止警察役割であって、一方で、精神科医療現場においては、措置診察時点で他害のおそれが精神障害によるものか判断が難しい事例が存在するわけでございまして、こうした事例について、精神障害者支援地域協議会のうち代表者会議において、治療や健康の維持増進を図る医療犯罪防止を担う警察との役割分担協議をすることによって、医療関係者精神障害者治療等に集中して対応することが可能となるわけでございます

塩崎恭久

2017-04-07 第193回国会 参議院 本会議 第14号

また、更新対象者について、地域において、措置診察判定医としての活動など指定医業務実施状況や、地域精神科救急システムへの協力実績更新要件とすることなど、地域精神科医療における指定医としての役割実効性を持たせる点については評価いたします。  そして、提出が求められている八症例ケースリポートですが、症例が集めにくいといった事情がこれまでリポート使い回しの背景にあったと言われています。

片山大介

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣(塩崎恭久君) 今回、八十九名という多数の精神保健指定医指定取消処分となったわけでありまして、また、この処分前に指定医を辞退したことから今回の処分対象にはならなかったけれども、相模原事件容疑者措置診察に関わったその医師のうちの一人が提出したケースレポートも不正なものであったということが認められたわけであります。  

塩崎恭久

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

なお、相模原事件措置診察にかかわった医師のうち一名につきまして、全国調査対象となっていたのですけれども、調査の過程において、提出したケースレポート患者について、みずから診療録に何も記載していなかった事実を認めまして、既に指定医辞退届を提出し、指定医資格を喪失しているという事実関係がございます。  以上です。

堀江裕

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

精神保健指定医というのは、病院内で、隔離室隔離すること、あるいは身体拘束などの判断をする仕事もありますし、それにはとどまらず、病院外に出て、地域における、先ほど言ったような措置診察であるとか、あるいは、各精神科病院から、不当な入院をさせられているということで患者さんが退院請求をした場合、あるいは処遇改善請求閉鎖病棟に入れられているけれども開放病棟に移りたい、そういった処遇改善請求が出た場合に他の

河野正美

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ほかにも、措置診察など、院外でやらなければならない指定医業務も多いわけですから、いわゆるみなし公務員的な業務診療所先生方も何らかの協力をしていただけるように、今おっしゃったように、これは国が音頭をとっていただかないとなかなかできないと思いますので、そういったことで、さらに進めて検討していただきたいと思います。  

河野正美

2003-06-02 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第2号

するわけでございますが、その幾つかの例を御紹介させていただきますと、例えば検察官通報精神障害者又はその疑いのある被疑者あるいは被告人について行われるものでありまして、その中には、自傷他害のおそれがあると認められない者も含まれているというふうに考えられること、あるいは現在、医療機関入院あるいは通院し、又は家族の協力が得られるために継続的な医療を受けられる状況にあること、こういう理由によりまして措置診察

上田茂

2003-06-02 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第2号

政府参考人上田茂君) 精神保健福祉法第二十五条に基づきまして、検察官から都道府県知事あるいは指定都市の首長に通報がなされた場合は、保健所精神保健福祉主管課等職員通報された者の症状の程度、治療歴等調査しまして、その結果に基づき都道府県知事等措置診察必要性について判断していると承知しております。

上田茂

2003-05-26 第156回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

この精神保健判定医資格要件につきましては、一定の水準を確保するために、原則として精神保健指定医であること、あるいは精神保健指定医としての臨床経験一定年数以上あって、措置診察一定件数以上従事したことがあること、あるいは司法精神医学に関する研修を受講したこと、こういうことを検討しているところでございます。  

上田茂

2003-05-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人上田茂君) 精神保健福祉法第二十八条の二の規定に基づく措置入院の必要があるか否かの判定を行う場合の基準につきましては、措置入院をさせる都道府県知事判断基準ではなく、措置診察に当たる精神保健指定医が行う診察判定基準でありまして、判定に当たっての考慮事項等が記載されているところでございます。  

上田茂

2003-05-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、精神保健判定医の名簿には登載されていない者でありましても、例えば精神科医として長年にわたる臨床経験があり、かつ措置診察等に多数回にわたって従事した経験を有する医師につきましては、裁判所が精神保健判定医と同等以上の学識経験を有する医師として対象者の、対象者鑑定を命ずることが可能となるわけでございます。  

樋渡利秋

2002-12-04 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

それから、森山法務大臣の答弁の中で、「このようなおそれの有無を判断する際の資料につきましても、自傷他害のおそれの判断に際しましては、実務上短時間の措置診察により判断されていること等から、判断資料には一定の限界があります」と。要するに、自傷他害のおそれの方は非常に、すぐにやらなければいかぬから判断材料は少ないんだと。

木島日出夫

2002-12-04 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

なお、現在の実務上、自傷他害のおそれの判断は主に短期間の措置診察の結果に基づいて行われておりますが、本制度においては、一定期間病院入院させて行われる鑑定医療的観察の結果、検察官あるいは付添人等から提示された意見や資料保護観察所による生活環境調査結果等、より広範な資料により慎重に判断することができる仕組みとしているところでございます。

上田茂

2002-07-12 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

次に、審判員が選任されます精神保健判定医でございますが、このための条件といたしましては、先ほど述べました、自傷他害のおそれの判定を行っております精神保健指定医としての臨床経験年数一定年数以上であること、そして措置診察つまり自傷他害のおそれの判断でございますが、この診断一定件数以上従事したことがあること、さらに司法精神医学に関する研修を受講したこと等を資格要件とすることを検討しております。  

高原亮治

  • 1
  • 2